ハーブティー
日常使いにお茶として、メディカルティーとして目的にをもって、
様々な不調にサポートしてくれるハーブティを揃えてみました。
茶葉をスプーンなどでよく混ぜます。
・ティースプーン1杯の茶葉に対して約150mlの熱湯を注ぎ、
3-5分ほど蒸らします。 ※熱湯の取扱いにはご注意ください
■「メディカルハーブ」とは何か?
ハーブは人の生活に役立つ植物の総称です。
「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活のさまざまな分野で活用されています。
その中で、ハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、
薬用植物そのものを示す場合もあります。つまり、ハーブの身体に良い面に着目した考え方、
あるいはそれに使われるハーブのことをメディカルハーブと呼びます。
現代の医療は西洋医学が中心でしたが、日本でも昔は中国から入ってきた漢方薬を用いた治療が一般的で、
長いあいだ親しまれてきました。西洋で伝統的に使われてきたハーブも、
植物を使って健康を保とうとする考え方は同じです。
■活性系 ・・・ くすみ・しみ・しわ肌のケアに
■抗酸化系・・・ 日焼け・しみ・黒化肌のケアに
■調整系 ・・・ 生理前後の吹き出物・炎症・炎症肌のケアに
■鎮静系・・・ 赤み・ニキビ・アトピー・アレルギー肌のケアに
今自分が抱えている素肌や身体のトラブルを分析し、素肌に必要な「植物分類」を選んでいきます。
しっかりとした深煎りで、カカオのような甘い香りと、ビターチョコレートのようなまったりとした味わいが特徴です。すっきりとした飲み心地ですが、適度な飲みごたえもあり、コーヒー好きからコーヒーの苦手な方までお楽しみ頂けます。アイスにすると更にすっきりと飲みやすいのでおすすめです!程よい苦味とコクがあり、牛乳と合わせてカフェオレにもぴったり。*焙煎は京都で行われています 。
■ CGN(コーディリエラ・グリーン・ネットワーク)
フィリピンのルソン島で活動する環境NGO「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(以下CGN)」は、山で自然と共に生きる人々の暮らしを支えるため、CGNからは生産者グループに、コーヒー豆の仕入れ額とは別に18%のプレミアムが支払われています。各世帯の人々がそれぞれCGNとともに、自分たちの生産活動と地球環境、健康との結びつきなどへの意識を高めながら、コーヒー栽培に取り組んでいます。
1400円+tax
「メディカルハーブ」とは何か?
ハーブは人の生活に役立つ植物の総称です。
「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活のさまざまな分野で活用されています。その中で、ハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、薬用植物そのものを示す場合もあります。
つまり、ハーブの身体に良い面に着目した考え方、あるいはそれに使われるハーブのことをメディカルハーブと呼びます。 現代の医療は西洋医学が中心でしたが、日本でも昔は中国から入ってきた漢方薬を用いた治療が一般的で、長いあいだ親しまれてきました。
西洋で伝統的に使われてきたハーブも、植物を使って健康を保とうとする考え方は同じです。
■活性系〈ハマナス〉・・・くすみ・しみ・しわ肌のケアに
■抗酸化系〈政所茶〉・・・日焼け・しみ・黒化肌のケアに
■調整系〈月桃〉・・・生理前後の吹き出物・炎症・炎症肌のケアに
■鎮静系〈枇杷の葉〉・・・赤み・ニキビ・アトピー・アレルギー肌のケアに
今自分が抱えている素肌のトラブルを分析し、素肌に必要な「植物分類」を選んでいきます。
■原材料:緑茶(政所茶)、エルダー果実、ヒース、ペパーミント、エキナセア根、ローズマリー
3500円+tax
AOMOJI BOTANICAL REMEDY HERBTEA
■ アオモジ(消化促進作用、強壮作用、抗うつ作用、駆風作用、殺菌作用、消毒作用、制汗作用、血圧降下作用、鎮痛作用) )
■ スギナ(利尿作用、収れん作用、止血作用、抗菌作用、組織治癒作用)
■ ヨモギ(利尿作用、便秘改善、血行促進、貧血予防、発汗作用、抗酸化作用)
■ ドクダミ(利尿作用、便利改善、高血圧予防、抗炎症作用、坑ウイルス作用)
■ レモングラス(健胃作用、駆風作用、消化促進作用、抗菌作用、疲労回復、矯臭作用)
■ カモミール (消炎作用、鎮静作用、殺菌作用、筋肉弛緩作用、抗アレルギー作用)
■ 甜茶(アレルギー抑制作用、肥満予防作用、歯周病予防作用)
3500円+tax
■ トウキ(抗炎症作用、抗アレルギー作用、血糖上昇抑制、血行促進)
■ チェストベリー(生理痛緩和、更年期症状緩和、月経前症候群緩和)
■ ラズベリーリーフ(粘膜を保護する、粘膜の炎症を和らげる、妊娠中の健康的な子宮機能を整える、下痢を和 らげる、つわりを和らげる、月経困難症の改善を助ける)
■ 紅花(血行促進、冷え性緩和、血液浄化作用、更年期症状緩和)
■ セントジョーンズワート(鎮静作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗うつ作用)
■ 生姜 (抗炎症作用、消化促進作用、抗酸化作用、抗菌作用、血行促進、生理痛緩和)
■ リンデン(神経緊張緩和作用、利尿作用、鎮静作用、発汗作用)
■ オレンジ(消化促進、利尿作用、抗酸化作用、免疫賦活作用、血行促進)
3500円+tax